炉壇
お茶室にあります炉壇の塗り替えです。

上塗りしてあります、表面の黄土の中塗りしてある土を傷めない様丁寧に取りました。
底の部分も綺麗に掃除しました。

炉壇で一番大事とされる角が結構ボロボロだったので土で補修しました。

後は次回、仕上げで使用する土、砂、和紙の段取りして本日の作業は終了しました。
また仕上がりましたらアップしますね。
荒木 大介
炉壇 左官 土 和紙 鏝 黄土 お茶室
富士工舎ブログ
炉壇
お茶室にあります炉壇の塗り替えです。

上塗りしてあります、表面の黄土の中塗りしてある土を傷めない様丁寧に取りました。
底の部分も綺麗に掃除しました。

炉壇で一番大事とされる角が結構ボロボロだったので土で補修しました。

後は次回、仕上げで使用する土、砂、和紙の段取りして本日の作業は終了しました。
また仕上がりましたらアップしますね。
荒木 大介
炉壇 左官 土 和紙 鏝 黄土 お茶室
平成の
宗像大社です。

平成の大造営
本殿、拝殿の壁の塗り替え
左官工事で参加させてもらってます。
大きく足場で囲ってあります。

工事期間、本殿はこの隣に仮で建ててありますよ。

壁剥いだ状態

亀腹もかなり傷んでたので上塗り、中塗りを綺麗にこさぎました。

次は夏頃に来まして中塗りからの漆喰仕上げする予定になってます。
荒木 大介
左官 本殿 拝殿 漆喰 鏝 土壁 石灰
第45回全国左官技能競技大会
11月の8,9,10日に京都パルスプラザで行われました第45回全国左官技能競技大会に出場してきました
15人の選手で日本一を決める大会です
私は日左連会長推薦で出場させてもらいました、ゼッケン10番が私です
まず初日、第一工程の石膏の置き引きです

本当にこの工程は失敗など出来ないしそして初っ端とても緊張しましたね
次は仕上げの墨出しです
引いた石膏の取り付け

天井仕上げ塗り

擬石作成

壁の中塗り

左袖壁角計り

火燈窓の赤漆喰仕上げ

正面壁の漆喰仕上げ

色モルタル塗りつけ

最後の作業の砂利敷きこみ

三日間本当に多くの方々が見に来られてました

そして三日間の戦いを終え11日に結果が出まして、私は準優勝を取らせて頂くことが出来ました
親子でチャンピオンにはなれませんでしたが、そんな第22回でチャンピオンになった父との写真。
いつぶりでしょう…久しぶりに二人で写りましたね。

表彰式で選手全員と記念撮影

ここに来るまで本当に大変でした、時間も決められている中でいかにきっちりと正確に寸法通りに仕上げることが出来るか、無駄な動きを無くし少しでも早く仕上げられるか、いっぱい悩みいっぱい考えさせられました。でも本当に良い経験をさせて頂きました!次の目標も出来ました、その目標に向かってこれからも日々頑張っていきたいと思います!頑張ります!!
荒木 大介
第45回全国左官技能競技大会 左官 漆喰 土 石膏
個人邸 外構工事
外構工事させてもらいました。
まずは重機で掘っていきます。

伸縮目地を入れて、ワイヤーメッシュ敷きます。

アプローチの方は、ピンコロを敷きました。

大磯石使っての洗い出し仕上げ。

生コンの洗い出しと刷毛引き仕上げです。

ポーチの石はお施主様の所の子供さんが入れました、良い記念になったでしょうね!

束石も洗い出しで仕上げました。

久しぶりの外構工事、色々難しかったですが、とても楽しくさせてもらいました!
荒木 大介
左官 塗り壁 鏝 漆喰 珪藻土 土 富士工舎
昨年の夏に小舞掻き、荒壁付けを行い養生期間をおきまして今年の初めから本格的に入らせて頂きました現場の左官工事がほぼ終えました!
外部は漆喰仕上げです。

玄関、トイレ、座敷は砂壁仕上げです。

リビング、押入れは漆喰仕上げです。

洋室、トイレ、脱衣所は珪藻土仕上げです。

玄関は石を貼りました。(中は磨き、外はバーナー)

巾木は黒モルタルのクシ引き仕上げです。

後はテラスの三和土風洗い出し仕上げが残ってますが、これだけ多くの左官工事を取り入れて頂き本当に感謝しております!
最後まで気を抜かず一生懸命頑張ります!!
荒木 大介